top of page
ストリップ_デジティーン のコピー.jpg
rogo+タテ.png

SMILE TECH+は、代表が元々WEBデザイナーであったことから、プログラミングだけでなくデザインにも力を入れているチームです。

レッスンで行う内容は、企業や団体の広報活動にも活用できるような作品を目指し、現役のデザイナーによるアドバイスや、企業からの依頼を理解しやすくするための専用動画解説を提供し、学生たちに指導します。また、これまで様々な行政や自治体、企業・団体とのやり取りを通じて培ったノウハウを活かし、フォロー体制をしっかり整えて対応します。

子どもデジタル大使プロジェクトとは
地域の魅力や社会課題をテーマに
児童生徒がデザイン・表現・発信に挑戦する
実践型プログラムです
canva.jpg

サービス概要

概要
「子どもデジタル大使プロジェクト(通称:デジティーン)」は、地域の魅力や社会課題をテーマに、児童生徒が“デジタル大使”として実社会とつながる体験を通じて、デザイン・表現・発信に挑戦する、探究的な学びを中心とした実践型プログラムです。
児童生徒はCanvaなどのICTツールを活用し、地域の商業施設や観光地、地元企業等を対象にしたPOP広告やポスター、Webバナー等を制作。プロ講師によるワークショップ、地域への取材活動、関係者との対話を通じて、

調べる → 考える → つくる → 伝えるという課題解決型のPBL(Project Based Learning)を実践します。
 
制作した成果物は、実際に地域の商業施設や公共施設で掲示・展示されることで、地域の魅力を子どもたちの視点で再発信。児童生徒の学びを地域社会と接続し、教育と地域振興の両立を図る持続可能な探究モデルとして展開します。
canva
Canvaとは
Canva(キャンバ)は、オンラインで使えるグラフィックデザインツールです。
多くのテンプレートと素材(写真・動画・イラスト・音楽)があるためドラッグ&ドロップの簡単操作で様々なデザインを作成できます。
初めての方でも簡単にデザインが作れるツールです。
【対象】
小学生高学年〜中学生
主に該当学年の複数クラスでの導入を想定しています
 
【実施形式】
・オンライン/対面のハイブリッド形式に対応
・学校単位/自治体単位での実施が可能です
 
【コマ数】
・全4〜6コマ(1コマ45〜60分程度)で完結を想定
・CANVAを活用済みの学校は2〜4コマ程度に短縮可能
 
【オプション】
本プログラムでは、Canva未経験の児童生徒でもスムーズに参加できるよう、事前学習用の「Canva基礎講座」(動画・チュートリアル形式)をWEBブラウザ上で提供しています。これにより、授業時間を探究的活動に集中できる設計とし、ICT経験の差による学習格差を最小化します。また、先生方向けの実施ガイドライン資料も併せてご提供します。
パッケージ01.jpg

料金内訳(下記いずれも税別価格・内容により変動あり):

共通費用(対面/オンライン共通):交渉・準備一式 100,000円 / 教材配布一式(印刷+デジタル含)50,000円

対面プラン(リアル実施):授業実施(105名 × 1,000円 × 2日)210,000円 / 作品掲示サポート 100,000円

オンラインプラン. :授業実施(105名 × 500円 × 2日)105,000円 / 作品掲示サポート 50,000円

​授業の流れ

❶オリエンテーション「デジタル大使ってなに?」

プロジェクトの目的や役割を共有し、子どもたち自身が“地域の発信者”となる意識を高めます。

​❷Canvaの基礎スキル習得

デジタルツール「Canva」の基本操作を学び、実際の制作に必要なスキルを身につけます。

❸地域テーマの探究(インタビュー・フィールドワーク)

地域の魅力や課題を深く知るため、街歩きや関係者インタビューなどの探究活動を行います。

❹POP・チラシ・ポスターのデザイン制作

学んだ内容をもとに、地域の魅力を伝えるデザインを制作。創造力と表現力を発揮します。

❺地域施設・商業施設での展示・発表会

完成した作品は、地域の公共施設や商業施設で展示。地域とのつながりを感じられる発表の場を設けます。

デジティーン

※『基本パッケージ(CANVA基礎編)』は、オンラインで視聴可能な教材(動画・チュートリアル形式)として提供されます。授業前に児童・教員が自由に視聴できる形式のため、ICTツールの基礎習得をスムーズにサポートします。

※地域取材/フィールドワークでは、当社が事前に地域の施設や団体、学校や自治体(市)と連携し、実際の地域課題や魅力をもとに“リアルなお題”を子どもたちに提供します。現地取材や交渉は当社が事前に調整・準備を行い、子どもたちは安心して探究活動に取り組むことができます。

目的

子どもたちが地域とつながり、
主体的に学ぶ力を育む

「調べる→考える→つくる→伝える」の探究的な学びを通じて、課題発見力・発信力・コミュニケーション力を身につけます。

地域の魅力を子ども目線で
再発見・発信

子どもたちが地域を深く知り、自分の言葉とデザインで地域の魅力や課題を発信。地域への愛着や参加意識を育みます。

デジタルスキルと創造力の
育成

CanvaなどのICTツールを活用し、実践的なデザイン制作を体験。未来の学びやキャリアに活かせるスキルを習得します。

教育と地域活性をつなぐ「学びの社会実装」

制作したポスターやバナーは、地域の商業施設・公共施設で実際に掲示。子どもたちの学びが地域に還元される仕組みです。

​学校・自治体にとって

教科学習だけでは得られない「地域×ICT×表現活動」の融合による次世代教育のモデルとなります。

​保護者にとって

自分の住む地域への関心が高まり、家庭でも会話が広がる“学びのきっかけ”になります。

​子どもたちにとって

「誰かのために伝える」というリアルな目的があるからこそ、やりがいや創造力を育みます。

​成果物の例

地元店舗をPRするポスター

実際の商店や企業を取材し、魅力が伝わる広告デザインをCanvaで制作。店頭での掲示も想定。

地域の魅力を伝えるデジタルマップ

観光地や歴史、食文化などを調べて、子ども目線でまとめた地域紹介マップをデザイン。

地域課題に対する提案型チラシ

ごみの分別や空き店舗活用、防災意識の向上など、地域の“困りごと”に対する提案をチラシで表現。

想定協力先

地元商業施設(展示・取材):実際に作品を掲示するスペースの提供や、子どもたちによる店舗インタビューの協力を依頼。
自治体(後援・地域テーマ提供):地域の魅力や社会課題を「学びのテーマ」として提供いただき、事業の後援名義取得も想定。
教育委員会(学校との連携):各学校との導入調整や授業時間の確保、地域学習・探究学習との接続支援を依頼。
地元メディア(報道・広報協力):成果発表の際に地元紙・ケーブルテレビ等を通じて、地域への情報発信を強化。
地域イベント主催者(お祭り・地域行事など):地元のお祭りや行事の広報物を子どもたちがデザインし、地域の情報発信に貢献。

​サービスの流れ

❶打ち合わせ

具体的な流れや費用、どのような授業を行うか等弊社と打ち合わせ。

​❹授業

学校・部活動で授業を行います。
進捗は共有いたします。

❷協力先の確保

授業に協力をしてくださる施設や団体を決め、授業内容を話し合い。

❺作品​展示

生徒の作品を展示。展示方法や場所は話し合いの上決定します。

❸授業準備

学校と授業の日程相談や授業に必要な動画・素材等の準備。

❻​振り返り

一連のことを振り返り、良かったことや改善点をまとめ次回に繋げる。

CONTACT

SmileMe株式会社​

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合8-13-4

LINE

TEL

MAIL

過去の実績

「久喜クリエイティブプロジェクト」

中学校での美術の授業は抽象的なアートを学ぶ場ですが、実社会ではデザインスキルが重要視されています。
この認識から、学校と地域社会が協力し実用的な課題解決プロジェクトが生まれました。

このプロジェクトは、子どもたちのデザイン力・デジタルリテラシー・データ分析などのスキルを養い、

問題解決能力を高め、お友達や先生、講師や依頼主と

効果的なコミュニケーションを取りながらチームで仕事を進める能力を育む重要な一歩でした。

​授業内容​

授業は久喜市内の中学校で実施しました。
美術の授業や部活動の一環としてCanvaを用いた授業を行いました。


授業テーマは
「LINE@を周知するチラシを作ろう」
photo03.jpg
photo02.jpg
photo01.jpg

授業で作ったチラシは、久喜市内のモラージュ菖蒲に掲載されました。

選ばれた数作品はモラージュ菖蒲で告知ポスターとして実際に使用されました。

モラージュ菖蒲, smile tech

​授業後アンケート

今回のような実社会のビジネス課題に取り組む経験が、将来のキャリア選択に影響を与える可能性がありますか?

�円グラフ1.png

「ある」と回答した生徒は約97.6%
​「どちらかといえばある」と回答した生徒は約2.4%

今回のような授業は必要だと考えますか?

円グラフ2.png

参加したすべての生徒が「必要だ」と回答

授業を通じて得たデザインスキルや問題解決能力が、日常生活や学業にどのように役立っていますか?

・相手のニーズから逆算して作品を作るという問題解決能力が、日頃のテスト勉強で学習計画を立てる際に役立っていると思います。
・自分で問題を解決することが、自習の時間などで何をすれば自分のためになるのかを考える力になりました。
・ノートをまとめるときの書く場所の配置や色の使い方などを以前より工夫して書くことができるようになりました。
・ネット上の広告やチラシを見て、ぱっと目に惹かれるようなデザインや色が多く、様々なことを考えて、お客さんの目に止まりやすいデザインにされているのだなと思うことが増えました。
・工夫してより良くしていくことを学んだため、普段の生活でより良くなるところを探すようになった。
・相手に対してどのように接するかどのようにしたら親切かを考えられている
・どのようなデザインが相手の興味を引くかを考えて作ることができ、その考え方が他のものを作るときに役立っています。
・問題解決能力は学校生活での問題を解決するときに先生に頼らず自分たちの力で解決するときに役立つスキルだと思う。
・求められていることをしっかり理解して物事を行うことが出来るようになったと思う。
・いろんな視点から物事を考えることです。授業で、なかなかアイディアが思いつかなかったとき、今までとは違う視点で物事を考えることで新たなアイディアが生まれたりしたからです。
​・今回デザインをしたことで、情報の取捨選択ができる様になった。全ての情報をポップに入れるとごちゃごちゃして相手にうまく言いたいことが伝わらないように全ての情報を会話で伝えると相手に伝わりづらくなるのでうまく取捨選択ができるようになり、簡潔に自分の言いたいことが言えるようになった。

プロジェクトを通じて感じたことや学んだことについて、この授業を経験していない他の生徒たちに伝えたいメッセージはありますか?

・今回のプロジェクトを通して今まで以上に貼られているポスターなどの見やすさや工夫に気づくことができるようになりました。
・どうすれば人の興味を引き寄せられるのか、どうしたら目的に沿ったものがつくれるのかなどたくさん考えることがあってびっくりした。
・身近なショッピングモールなどに掲示されているポスターを注意深く見てみると、私達が重要な情報を瞬時に読み取れるように、様々な工夫がされていることに気づくことができ、とてもおもしろい。
・このような社会に役立つ経験をすることで、今後の生活にも役立ち、自分は社会貢献をしていると感じることができる。うまくできなくても、経験する事が大事。美術センスだけでなく、今後の自分のためになる試行錯誤する力や忍耐力が身につくと思う。
・プログラミングは個人個人自由自在なものを作ることができ、無限大な作品が作れるかもしれないので学んどいたほうがいいと思う
・このプロジェクトをして、自分の発想力がどれくらいなのかを知ることができました。また、他の人のものを見ると自分では思いつかなかったものをデザインしたり僕もまだまだだなと気付かされました。
​・デザインをする経験、楽しさ、完成した後の達成感は、大人になったら自分からやらないと得られないので一度でもいいから本気で取り組んで見てほしい。
​・世の中にあふれている広告が何気のない紙に見えても、その紙切れ一枚を作るためにたくさんの人が苦労しているということ。また、ロボットに負けないように人間もデザインのスキルを上げていくべきだと考える。

​その他の探求学習​

ロボテラス様

藤沢市にある生活支援ロボットの展示施設ロボテラスと
同市内ショッピングセンターLuz湘南辻堂ご協力のもと
​ロボットtoioを用いた
「街の困ったを解決しよう!ショッピングセンターの課題解決」を実施。

Luz湘南辻堂を見学し困ったことがないか考えてもらい
ロボテラスでtoioでショッピングセンターを案内するプログラムを体験。

smile tech, ロボテラス

上野文具様

上野文具様のご協力のもと、
上野文具店内で実際に販売されている商品の紹介POPを制作する授業を
久喜市内の中学校3校で行いました。
​上野文具賞を受賞した生徒作品は、上野文具店内で実際にPOPとして使用されています。

上野文具.png
  • ドローンを持っていないのですが大丈夫ですか?
    もちろん大丈夫です。 当日は用意されたドローンをご利用いただきます。
  • ドローンなど触ったことがありませんが参加は大丈夫でしょうか?
    もちろん大丈夫です。 実技の前に簡単に操縦の練習などを行わせて頂きます。
  • プログラミング競技ですがプログラミング未経験ですが大丈夫でしょうか?
    もちろん大丈夫です。 今回使用するのはビジュアルプログラミングと呼ばれる、お子様でも簡単に操作できるものになります。
  • 1人でも申込み可能ですか?
    申込み可能です。当日はランダム抽選があり、2人1組になって挑んでもらいます。
  • 本選(決勝戦)はどうやったらいけますか?
    各会場のベスト8組が本選(決勝戦)への出場権を獲得できます (各会場参加人数により組数の前後あり)
  • 駐車場はありますか?
    浦和会場以外ご用意がございます。 詳しくは会場ごとの詳細ページをご確認ください。
  • 雨天の場合はどうなりますか?
    室内開催ですので雨天でも決行いたします。
  • 保護者の同伴は必ず必要ですか?
    1組につき保護者1名以上の同伴が必須になります。 皆さんの熱い応援をお待ちしております。

Digi-Teen ご導入前にご確認いただきたいこと

bottom of page